東北(touboku)


能楽「東北とうぼく」から、歌舞の菩薩となった和泉式部いずみしきぶの霊を描きました。



東北のあらすじです


早春の頃、東国から都へ旅をしてきた僧の一行が、見事な梅の咲く東北院とうぼくいんに着きます。


折から花ざかりの一本の梅の木を見て眺め入っていると、美しい一人の里女が現れます。


そして、この梅は今は「和泉式部いずみしきぶ」、「好文木こうぶんぼく」、「鶯宿梅おうしゅくばい」などさまざまに呼ばれているが、以前ここが上東門院の御所であった頃、和泉式部が植えて、「軒端のきばの梅」と名付けたのだと、その由緒を語り、また、あの方丈(部屋)は式部の寝所をそのまま残したものであると語ります。


なおも僧が女と言葉を交わしていると、女はやがて夕べの日に紅く染まった梅の木陰に隠れ、見えなくなってしまいます。

僧は再び門前の人より東北院の謂れや和泉式部の物語を聞きだします。
門前の人は、女は和泉式部の霊であろう、懇ろに弔いなさいと僧に勧めます。

僧が法華経を読んで供養していると、和泉式部の霊が現れます。


和泉式部はすでに成仏して歌舞の菩薩となっていることを明かし、生前の仏縁の思い出を語り、和歌の徳、仏法の有難さを説いて舞を舞います。


その後、和泉式部は、色恋になじんだ昔を懐かしむ姿をも見せて恥じらい、暇を告げて方丈の部屋に入っていきます。


そう見えたところで、僧の夢は覚め、和泉式部の姿は消えて行くのでした。








和泉式部は平安時代中期の歌人です。中古三十六歌仙の一人に数えられます。


藤原道長の娘で一条天皇の后となった藤原彰子ふじわらのしょうしに女房として仕え、紫式部などとともに女流作家として活躍していた人物です。
恋多き女性として名高かったそうで、和歌も恋を詠った作品が多いようです。

曲の舞台、東北院は京都市左京区に現在も残っています。
藤原道長の没後、道長の娘である藤原彰子によって建立されました。


               Wikipediaより


この世の栄華を極めた藤原道長が、晩年に西方極楽浄土を願って法成寺という摂関期の最大であったとされる寺院を建立しました。


何度も大火や戦火に遭い、現在は残っていませんが、その法成寺の北東に位置している別院が東北院でした。

曲名の「東北」は、陰陽道でいう鬼門、悪事や禍をなす鬼の入り込む方向とされており、古くから鬼門封じの寺院が設けられるなどしてきました。東北院はその為に置かれたそうです。

また、曲中で出てくる「軒端梅(のきばのうめ)」も一緒に残っています。
和泉式部がこの東北院に植えたとされる言い伝えがあるそうです。
東北院で調べると出てきますが、ひっそりと咲いている気品のある白い梅です。




今回描いた絵は、月の影が池に映り、辺りには梅の香りが漂う中に佇む和泉式部の姿を描きました。

和泉式部は恋多き身だったので、本来は仏の道からは外れてしまいますが、和歌の功徳によって歌舞の菩薩となったそうです。

能の中では座る所作の場面が印象的だったのでその部分を描きましたが、座る場所が池のみだと暗いな~と思い、菩薩の雰囲気を演出するために蓮を添えてみました。

最初の月夜と梅だけの構想からかなり外れた完成になりましたが、夢幻能なので多少幻想的な雰囲気があっても良いかなと思いこの形に落ち着きました。

本当は紫がかったもう少し暗い色合いの空でしたが、

テクスチャの位置を入れ間違えてふと見たら良い感じの月の光加減になったので採用しました(笑)

こういう事が結構あります・・・(;´∀`)
早くパパっと背景描けるようになりたいです。






コメント

タイトルとURLをコピーしました