能絵加茂/賀茂(Kamo) 能「加茂」より 別雷神わけいかづちのかみです登場人物前シテ 里の女(御祖明神の化身)後シテ 別雷神前ツレ 里の女(御祖明神の眷属)後ツレ 天女(御祖明神)ワキ 室明神の神職ワキツレ 従者二人場...2023.09.06能絵
能絵班女(Hanjyo) 能「班女はんじょ」より、シテの野上のがみの遊女・花子はなごです登場人物前シテ 遊女-花子後シテ 班女-花子ワキ 吉田少将ワキツレ 吉田少将の従者2~3人場所 【前半】美濃国 野上宿のがみのしゅく 〈岐阜県不破郡関ヶ原町野上〉【後...2023.07.27能絵
能絵海人/海士(Ama) 能「海人あま(海士)」より、シテの龍女りゅうにょです前シテ 海女 (藤原房前の母の霊)後シテ 龍女 ( " )子方 藤原房前ふじわらのふさざきワキ 藤原房前の従者ワキツレ 同行の従者2~3人場所 讃岐国志度浦しどうら〈香川県讃...2023.06.27能絵
能絵春日龍神(Kasuga Ryujin) 能「春日龍神」よりシテの龍神です。前シテ 宮守の翁 (春日神の眷属・時風秀行(ときふうひでゆき)の化身)後シテ 龍神ワキ 明恵上人(みょうえしょうにん)ワキツレ 従僧2人季節:春 場所:大和の国春日大社(奈良県奈良市春日野町)分...2023.06.26能絵
能絵吉野静(yoshinoshizuka) 能「吉野静よしのしずか」より、静御前しずかごぜんを描きました場所 大和国 吉野山(奈良県)季節 初春分類 三番目物登場人物シテ:静御前 ワキ :佐藤忠信あらすじ源義経よしつねは梶原景時かじわらかげときの讒言ざんげんによって、兄頼朝か...2023.03.17能絵
能絵箙(Ebira) 能「箙」より、梶原源太景季かじわらのげんだかげすえの霊を描きました登場人物前シテ - 男後シテ - 梶原景季の霊ワキ - 旅の僧ワキツレ - 同行の僧場所摂津国 生田いくたの森〈現在の兵庫県〉あらすじ西国の僧が都へ行く途中、生田の森を訪れま...2023.02.22能絵
能絵野守(Nomori) 能「野守のもり」から野守の鬼神です。登場人物前シテ - 野守の老翁(鬼神の化身)後シテ - 鬼神ワキ - 山伏場所大和国春日野〈奈良県〉五番目物(切物)あらすじ羽黒山(山形県鶴岡市)の山伏やまぶしが、葛城山(奈良県)へ向かう途中に大和の国・...2023.01.31能絵
能絵繪馬(ema) 能「絵馬」より、天津神(天照大神)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)です登場人物前シテ - 老翁後シテ - 天照大神前ツレ - 姥後ツレ - 天鈿女命(アメノウズメノミコト)後ツレ - 手力雄命(タヂカラオノミコト)ワキ - 勅使ワキツレ ...2023.01.14能絵
能絵白鬚(Shirahige) 能「白鬚しらひげ」から、白鬚明神です場所:近江国 滋賀郡小松村鵜川白鬚神社(現在の滋賀県高島市)季節:春(三月)登場人物前シテ 漁翁ぎょおう(老人の漁師の事) 後シテ 白鬚明神ワキ 勅使(天皇の使者)前ツレ 漁夫後ツレ 天女、龍神ワ...2022.12.21能絵
能絵紅葉狩(momijigari) 能「紅葉狩もみじがり」から、戸隠山の鬼神達です場所:信濃国 戸隠山とがくしやま(現在の長野県長野市)季節:晩秋登場人物前シテ 貴婦人(鬼神きしんの化身) 後シテ 鬼神ワキ 平維茂たいらのこれもちツレ 侍女(鬼神の化身) ワキツレ 平...2022.12.08能絵