能楽「鵺」から、後シテの鵺の亡霊を描きました。
あらすじ
熊野から京都をめざしていた旅の僧が、摂津国 芦屋の里に訪れる。
僧は里人に宿泊先を求めるが断られ、紹介された川沿いの御堂に泊まることにした。
夜半になると、一人の男が朽ち果てた小舟に乗って現れた。
男は始めは正体を明かさずに居たが、やがて自らを妖怪・鵺の亡霊だと明かす。
そして、帝を病魔に陥らせ、悩ませながらも最後には源頼政に討たれて果てた様子を語る。
男は僧に救いを求めると、再び舟に乗り、波に流されつつ消えてゆく。
その夜、僧が弔っていると、鵺の亡霊が真の姿を現した。
鵺は、国家を傾け仏法を妨げようとして命を落とすに至った顛末を見せ、
退治の功によって名を挙げた頼政の様子を語る。
さらに鵺は、それにひきかえ自らの死骸は捨てられて淀川を漂い、
この里で朽ちていったことを明かし、今なお闇路にさまよい続ける自らの末路を語る。
そして、山の端にかかる月のように我が身を照らし救い給え、と願いながら、月とともに闇へと沈んでいくのであった。
「鵺」について
舞台は摂津国芦屋の里、現在の兵庫県芦屋市のあたりです。
鵺という妖怪は有名なので知っている方も多いと思います。
平安時代後期に出現されたとされ
「面は猿、胴体は狸、虎の手足を持ち、尾は蛇」と、昔の文献に書かれており、所謂合成獣(キメラ)のような容貌をしています。
胴体については書かれていない場合もあるようで、能の中にも出てきません。
中にはキジのような鳥の姿で描かれることもあるようです。
他の妖怪と違い、今一つ容貌が定まっていません。
平家物語によると、こう書いてあります。
平安時代末期、天皇(近衛天皇)の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙と共に不気味な鳴き声が響き渡り、二条天皇がこれに恐怖していた。
遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかったという。
そこで、側近たちはかつて源義家が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣って、弓の達人である源頼政に怪物退治を命じる。
頼政はある夜、家来の猪早太を連れ、怪物退治に出向いた。
すると清涼殿を不気味な黒煙が覆い始めたので、頼政が山鳥の尾で作った尖り矢を射ると、悲鳴と共に鵺が二条城の北方あたりに落下し、
すかさず猪早太が取り押さえてとどめを差した。
これにより天皇の体調もたちまちにして回復し、頼政は天皇から褒美に獅子王という刀を賜った。
その後、京の人々は鵺の祟りを恐れて、鵺の死体を鴨川に流したとあります。そうして屍骸は海を漂って芦屋のほうへと打ち上げられました。
芦屋の人々は鵺の屍骸を丁重に扱い、鵺塚を作って弔ったそうです。
また、鵺は「ヒョーヒョー…」と、とても気味の悪い声で鳴くと伝わっています。
実はこの声は「トラツグミ」と呼ばれる鳥の声を指しているそうです。
万葉集などでも「ぬえ」として登場しており、もの悲しいような、寂しい鳴き声だと例えられていたようです。
トラツグミはとても可愛い鳥ですが、変わった泣き方をします。
そして、鵺と例えられている鳴き声に確かに似ていました。
トラツグミの姿が見えて聞こえる分には怖いとは感じなさそうですが、
暗闇の中でトラツグミの声を録音している動画があったので聞いてみると、夜道を一人で歩いている時突然聞こえてくると不気味だと思います。
今のように街灯も無い時代の昔の人々は、トラツグミの声を大層気味が悪く感じたのでしょう。
能の話の中でも出てきますが、鵺は人の悪心や邪心によって生まれた妖怪だと出てきます。
他の妖怪と比べ姿形がはっきりしない事からも、人々の恐怖が生み出した空想の妖怪だったという説もあるようです。
演目の中の鵺について
能の前半では、鵺は「黒頭」に「怪士」の面と、亡霊を現わした男の出で立ちで登場します。
僧が「舟は埋もれ木のごとく朽ち果て、男の風貌もそれと分からぬほどであった。」と表す通り、不気味な雰囲気を纏っています。
男は僧に人間では無いと見抜かれ、自分が源頼政に討たれた妖怪・鵺の亡霊である事を明かします。
そして、自らが討たれた時の様子を話します。
その時の前シテの役は「男=鵺の亡霊」なのですが、
鵺の様子を見せたかと思えば、頼政、そして鵺にとどめを刺した猪早太を演じます。後シテで鵺の姿になってからも、見た目は鵺ですが中の役が転じてゆきます。
話が分かっていないとどの視点なのか判断するのが難しいですが、
面白い部分の一つです。
また、最後に川を漂うのに「流れ足」という独特の所作が見られます。
両足先でつま先立ちのようになりながら横のほうへと進み、
川に流されている様子を現わしているそうで、とても面白い所作になります。
鵺という話は全体を通すと以前に描いた土蜘蛛のような退治物と言える雰囲気ではありません。
亡霊として現れた鵺は最初から僧に成仏したいと頼んでいました。
語りでも、頼政が名を上げる一方で
「それにひきかえ、私(鵺)の亡骸は丸木舟に押し込められて流された。淀の川波に浮沈をくり返す舟。やがてこの里に漂着した私は、舟もろともそこで朽ちていったのだ…」
と退治された鵺が朽ちていく様子から、悲しい気持ちが伝わってきます。
敗者と勝者どちらも演じるところから、
退治する場面では頼政や猪早太の勢いのある動きが、
鵺の場面では闇をさまよう悲しい心情が感じられ、目が離せない演目です。
装束について
鵺は今回は赤頭で描きましたが、白頭も見られるそうです。
恐ろしさを演出するため、髪のトーンを暗めにしています。
能面は「猿飛出」という面です。
面の色は朱のくすんだような色味で、猿に似ていることからこう呼ばれます。鵺に使用される事が多く、悪心外道の変化と言われるそうです。
装束については、
袷法被は見たままで色とりどりの龍が描かれています。
地紋は異形の出で立ちで良く見られる鱗紋で、金なのですが、あまり強調するとと背景のイメージと合わなかったので抑えめに表現してあります。
半切(袴)には山道文に巴の形をした雲は「三つ雲巴」と呼ばれますが、
腰帯にも使用されている文様の名前が調べましたが結局分からず、残念です。
背景には妖怪の鵺の姿と月が描かれています。
妖怪の鵺は昔の絵を参考にしつつ描いてみましたが中々難しく、頭を悩ませながら制作しました。また、能面の猿飛出も線画の時点では全く上手く描けず完成するか心配していましたが、
一度線の事は忘れて厚塗りのようなイメージで描いてみたところ、
良い雰囲気へと仕上がってくれました。
本当に制作に苦心した作品で、思わず完成できるよう神様に祈ってしまいました…(´▽`)
もの悲しさよりも恐ろしさに傾いてしまったような気もするので、
次描くときは鵺の悲しみも表現できたらなと思います。
コメント