鉄輪(kanawa)



能「鉄輪かなわ」より、鉄輪の女を描きました。




あらすじ

京都下京辺りに住む女は、夫に捨てられて、新しい妻を娶った事を深く怨んでいました。

その苦しさのあまり、夫と女に対し怨みを果たす為、賀茂糺の杜かものただすのもり、草深い市原野を通り、貴船神社に呪詛掛け詣でに毎夜通っていました。

ある夜、貴船の宮の杜人(宮司)から
鉄輪に火を灯して頭にいただき、顔に丹(赤い染料)を塗り赤い着物を着て、怒る心を持てば願いが叶う」という神託があったことを女に伝える。

女の夫は最近夢見が悪いので陰陽師・安倍晴明を頼ることにしましたが、そこで晴明に「女の深い怨念を受けているので今夜にも命が危ない」と忠告されます。

夫の頼みで祈祷をすることになった晴明は、祈祷の祭壇を準備して神々に祈りを捧げます。

やがて暴風雨となって雷が落ち、地鳴りが響き、女の生霊が出現します。
神の告げの通りに姿を変え、鬼となった女は夫に恨みをぶつけ、新しい妻の命を取ろうとし、夫を取り殺そうとします。

早速、清明は人形ひとがたに怨みを転じるように男の烏帽子と女の髪を台の上に揃え、祈祷をはじめる。(呪詛返しの事)

やがて鉄輪を頭に戴きロウソクを灯し、鬼の形相となった女の生霊が現れ、捨てられた怨みを言い、夫と新妻の人形を打ち据えますが、晴明によって呼び出された数多くの守護神の力が強く迂闊に近寄ることができません。

女の生霊は次第に力を失い、怨みの言葉を残して消え失せるのでした。





鉄輪について


鉄輪とは、炉(囲炉裏、火鉢、七輪、焜炉、等々)の熱源上に置いて、鍋、やかん、土瓶、鉄瓶、焼き網などを乗せるために用いられる支持具の事です。五徳ごとくとも言います。
金属製のものが鉄輪とも呼ばれ、呪詛に用いる道具として知られています。

鍋を載せる道具を頭の上に乗せてさらにロウソクを灯しているって、冷静になって考えてみると少し斬新というか、現代では中々出ない発想ですよね。
私も初めて見た時はインパクトが凄かったのを覚えています。

鉄輪は平家物語剣巻に記されている「橋姫はしひめ伝説」が原型となっているとされています。
能面も実は「橋姫」という名前の面です。

竜閑斎画『狂歌百物語』より「橋姫」
鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「橋姫」

↓橋姫伝説についてはこちらに詳しく載っています
https://www.kyotoside.jp/entry/20210804

ある公家の娘が嫉妬の為に殺したい女がいると貴船神社に詣でます。
すると、宇治川 に21日間浸かれば鬼と化すという神託がありました。
女は髪を松脂で固めて5つの角を作り、顔には朱、身体に丹を塗り、頭に鉄輪をかぶってその3本の足に松明をつけ、
さらに両端に火をつけた松明を口にくわえて京の南へと走り、宇治川に浸かって生きながら鬼になりました。

そして念願通り人々を取り殺し、清明や源頼光に退治され、最終的に宇治川を守る龍神となる 

というお話だそうです。

能の話も怖いですが、橋姫伝説は宇治川に21日間浸かるという苦行や松明を用いてる点が違い、より怖い話のようにも感じます。

宇治市に橋姫神社という神社もありますが、
祭神が瀬織津姫(能「和布刈」の和布刈神社の祭神)なのか橋姫なのかいまいちはっきりと分かりませんでした。橋姫も宇治川を守る神なので、水の神様で一緒にされているのかもしれません。


貴船神社


丑の刻参りで有名な神社として、貴船きふね神社があります。

本宮

よく紹介されている有名な石段

https://photo53.com/(京都フリー写真素材集様より)

鴨川源流近くの貴船神社の祭神は、「高龗神たかおかみのかみ」。

水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めているそうです。貴船山と、蔵馬天狗や牛若丸(源義経)で有名な鞍馬寺のある鞍馬山の間に位置する場所にある神社です。

とても綺麗な神社なので、丑の刻参りのようなおどろおどろしい呪いの話とは無縁のように感じます。

調べてみたところ、元々は「うしのときまいり」と言われ、
祈願成就のため、丑の刻に神仏に参拝することを指していました。
(丑の刻は夜中の午前2時~2時半ごろの時間です。)

貴船神社には、貴船明神が降臨した「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に参詣すると、心願成就するという伝承がありましたが、それが後に呪詛をする行為に転じてしまったようです。

丑の刻参りは藁人形ですが、このように人形(ひとがた)を用いる呪詛は奈良時代のような古代から既に行われていたようなので、丑の刻参りが特別という訳ではありません。

元は心願成就などの神聖な伝承に尾ひれが付いて、もしくは神を悪用しようとする人が途中で橋姫伝説の話とくっつけたのかもしれません。

橋姫伝説に関しても(作り話だと思いますが)、
嫉妬心で悲しみ、殺人にまで手を染めようとしている女性に対して鬼になるように神様が仕向けるでしょうか??
それは本当にご神託なのか?と最初に私は疑問に思いました。
神は厳しいと言われますが、基本的にその人を人間的に昇華させる為に苦難や修行を与えるのだと思います。
このように鬼になり人を殺させる手助けをするとは到底信じられません。

それは本当の神様ではなく、人の悪い心に入り込む邪神(悪魔など)のような気がします。

鉄輪という能は素晴らしいと思うのですが、この神託によって鬼になったという設定が個人的には何となく納得いかない部分ではありました。


鉄輪の井


もう一つ鉄輪に縁のある伝承があります。

鉄輪の井と呼ばれる井戸が実在しているそうです。
(↓詳しい話はこちらのページご覧ください)
https://www.leafkyoto.net/makai/2020/06/kanawanoi/

こちらも似ている話ですがこの井戸の水を飲めばどんな縁でも切れるという言い伝えで知られているとの事でした。
「鉄輪」という名前が付いている井戸が実在してるのが少し怖いですね。。

場所は京都市下京区堺町通松原下ル鍛冶屋町。

全然分かりませんが(^-^;

この場所から貴船神社まで約10キロ(!!)あるそうです。

鉄輪の詞章の中で貴船神社へ丑刻詣でへ行く場面

たのみを懸けて貴船川。早く歩をはこばん。
通ひなれたる道の末。通ひなれたる道の末。夜も
のかはらぬは。
思に沈む
御泥池生けるかひなき憂き身の。
消えんほどとや草深き市原野辺の露分けて。
月遅き夜の
鞍馬川。橋を過ぐれば程もなく。貴船の宮に着きにけり。
貴船の宮に着きにけり。

貴船川⇒下賀茂神社の「糺の森」⇒御泥池⇒鞍馬川⇒貴船神社

この道のりを丑の刻に間に合うように真夜中に歩くという事です。
片道でも凄く時間かかりますね。
本当の話だったら物凄い執念(怨み)です。

でも伝承として伝わっているそうなので一度訪れてみたいなと興味が湧きました。
分かりにくい場所のようですが、調べてみると詳しく書いて下さっている方も居ますので、お近くの方は是非訪れてみてはどうでしょうか?


鉄輪の見どころ


鉄輪の見どころは女の怨みが生々しく伝わってくるところです。

能は主に神や精や妖怪など人外の登場人物が主人公となることが多いので、(歴史上の人物であっても仏になっていたりなど)感情が読み取りづらいなと感じてしまう事があります。
当然言葉が難しいのもありますが、良い意味で人間の考え方ではないように思う事が良くあります。

能は感情をあまり表に出してはいけないと言われます。
決して感情的に演じられているわけではないのですが、この鉄輪は詞章やシテの演技から感情が生々しく伝わってくる能と言えるような気がしました。

「演目別にみる能装束」という本の鉄輪の解説でも、分かりやす過ぎてかえって能っぽくないかもしれないと書いてありました。

能に慣れ親しんでる方から見ると好き嫌い分かれるのかもしれませんが、私は見た目のインパクトも含め描いていて結構好きになりました。
お囃子や謡も緩急があるので、見ていてとても緊迫感が伝わってきて面白いと思います。

描いた場面は能舞台上で打ち杖を手に棚に近づき、恨みを述べながら後妻の髪を手に巻いて打ち据えているとても怖い場面です。

後半の場面でシテがあの怖い面のまま片手で顔を覆う(シオリと言います)所作をするのですが、何とも言えず哀れになってしまいます。
神託を得て鬼の姿へと変貌してしまったのに、
最後には男を守る神々からの責めを受けて弱り果て消えていきます。
鉄輪の女も呪い殺そうとするのはやりすぎですが、元は男が悪いと考えると、とても可哀そうな結末です。

あまりにも哀れに思ってしまったので、
絵の中では貴船神社の鳥居や月を入れ、鉄輪の女に救いの道が開かれるようにと願いを込めました。

少し不気味な要素としてはロウソクと、
思い付きですが、鞍馬山にある木の根道を足元に入れてみました。

怖いだけではない、良い雰囲気に仕上がったと思います。


装束について

前にも書きましたが能面は「橋姫はしひめ」という面を参考に描いています。
もう一つ鉄輪で使用されるもので「生成なまなり」という面もあります。

こちらも般若面に似ていますが、般若になる前の顔を表現した面で、どこか憎しみと悲しみが混在した雰囲気のある面です。

上に着ているのは紗綾型の摺箔すりはく
下の縫箔ぬいはくの文様は船弁慶の平知盛の中に着ていた装束の使いまわしなのですが、色や文様などを変更。
龍の丸紋も付け加えてあります。
なんで龍なのかな?
と思ったのですが、貴船神社の水神様に因んでなのかもしれない…と勝手に解釈しました。。

上の紗綾形はパターンがあるので楽なのですが、
下の縫箔が全部作らないといけなかったので大変でした。
菱形の金の紋のような柄も下地の色(赤、青、金)でそれぞれ色味を変えてあまり浮き過ぎないようにしています。

持っている髪の毛も、不気味にしたかったので色々な方から助言を頂き(笑)不気味さを表現できました。

ホラー系が続きましたので、次は神々しい華やかな作品を描きたいとおもいます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました