能「野守」から野守の鬼神です。
登場人物
前シテ – 野守の老翁(鬼神の化身)
後シテ – 鬼神
ワキ – 山伏
場所
大和国春日野〈奈良県〉
五番目物(切物)
あらすじ
羽黒山(山形県鶴岡市)の山伏が、葛城山(奈良県)へ向かう途中に大和の国・春日の里で野の番をする野守の老人に出逢った。
山伏が池について野守に尋ねると、その池が「野守の鏡」であることを教える。
野守の鏡とは、野守を映すものであると共に、鬼神が持っていた鏡であり、昔この野に住んでいた鬼が、昼は人の姿で野を守り、夜は野にある塚に入って住んでいたと老人は語った。
山伏は、「はし鷹の野守の鏡」と和歌に詠まれたのもこの水についてのことなのか尋ね、野守はそのいわれについて語る。
山伏は野守の鏡を見たいと野守に言いますが、鬼の持つ鏡は恐ろしいものであるからこの水鏡を見るように、と言い置いて野守は塚の中へと消えていった。
里人から野守の鏡の由来などを聞いた山伏は、鏡を見ようと鬼神の出現を期待して塚の前で祈祷を始める。
すると、鬼神が鏡を持って現われる。
鏡に映るギロリと光る鬼の眼を見て、思わず恐怖の心を抱いた山伏を見て、鬼神は塚へ帰ろうとする。
しかし山伏は鬼神を呼び留め、なおも法力によって鏡を拝したいと願った。
降魔の祈りを無心になす山伏に感じ入ると鬼神は鏡を示し、四方八方、天界から地獄まで、様々なものを鏡に映し出して見せた。
やがて鬼神は大地を踏み破って、奈落の底へと入っていくのであった。
野守
「野守」とは、野の番人であり、
立ち入りを禁じられている野原の見張りをする人です。
万葉集や古今和歌集にも”のもり”という言葉が登場します。
「あかねさす紫野行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖振る」
万葉集/額田王(ぬかたのおおきみ)
「春日野の飛火の野守いでて見よ今いくかありて若菜摘みてん」
古今和歌集/よみ人しらず
万葉集の歌のほうは、標野という場所が「御料地(天皇の所有地)」で、そこの警備を行っていたのが野守だったそうです。
最初に出てくる老人はこの野守の役目を果たす老人として登場しました。
舞台は春日野。
現在は飛火野(とびひの)という場所で、現在は春日大社表参道に面した芝生の原です。いつでも鹿の群れが見れる場所として有名とのこと。
平安時代などの昔には、
若菜摘みや花見など貴族たちの春の遊びの名所として知られており、和歌にも良く詠まれていた場所のようです。
野守の鏡
”野守の鏡”とは、大和国春日野に伝わる伝承で、
雄略天皇が鷹狩りをしたとき、鷹が逃げたので、その行方を野守に追わせたところ、鷹の姿が池の水に映っているのを見て探し当てたそうです。
その故事や下の和歌が基となってこの能が作られたと言われています。
「はし鷹の 野もりの鏡 得てしがな 思ひ思はず よそながら見ん」
よみ人しらず/新古今和歌集
鬼神については、そういった記述は残っていないそうなので、これは世阿弥が野守を鬼に見立てたという事になります。
しかし「鬼」と言っても、話の内容を見ても分かるように人間を食べたり襲ったりする悪い鬼として描かれてはいません。
それどころか、鏡に鬼の目が映って驚いてしまった山伏の反応で塚に再び戻ろうとしていた様子も見られ、憎めない鬼です。
恐ろしい鬼ではなく、どちらかと言えば守り神や精霊のような存在として描かれているようです。
この野守の鏡とされた池は現在は残ってはおらず、幻の池とされています。
能について
野守の最初に登場する老人は、とても穏やかな雰囲気です。
通常、正体が鬼や妖怪の類となると、どこか不気味さや不穏な雰囲気を感じさせられる事もありますが、この能では化身である老人にそのような雰囲気が感じられません。
静かに語る姿は、鬼というよりは、まるで神などの化身として登場する演目のほうに似ていると感じました。
そういったところからも、この野守の鬼神は妖怪や鬼女とは違った存在として描かれていることが伝わってきます。
前半の静かさとは一変して、鬼神の姿として登場するとガラッと雰囲気は変わります。
まず鬼神が持つ大きな鏡に驚きます。
絵の中では画面の関係で少し小さめになってしまいましたが、もう1周り2周り程かなり大きいので、これを持ちながら舞ったり飛び回ったりするのは相当大変かと思います。
道具の鏡などについて解説されている動画を見つけましたので時間があればご覧になってみてください。⇓
野守 野守の鏡とは?
https://youtu.be/MOfcFmaNnr8
この鏡のインパクトも合わさって最後の場面は凄い迫力となります
詞章から一部抜粋しました。
東方。降三世明王もこの鏡に映り。
又は南西北方を映せば。
八面玲瓏と明かに。
天を映せば。
非想非々想天まで隈なく。
さて又大地をかがみ見れば。
まず地獄道。
まずは地獄の有様を現す一面八丈の。
浄玻璃の鏡となつて。罪の軽重罪人の呵責。
打つや鉄杖の数々悉く見えたりさてこそ鬼神に横道を正す。
明鏡の宝なれ。すはや地獄に帰るぞとて。大地をかつぱと踏みならし。
大地をかつぱと踏み破って。
奈落の底にぞ入りにける。
この場面は舞も見どころですが、謡もとても迫力に満ちています。
「地獄道」などの言葉が入り混じるので、私も最初は怖い鬼で、恐ろしい話なのかと勘違いしていたのですが、力強いながらも颯爽とした気持ちの良い能だと思います。
季節も春なので、新年にもよく上演されています。
装束について
頭には「唐冠」という被り物を戴き、
赤頭をつけています。
これも流派によって違いがあり、黒頭や白頭の小書(演出)もあります。
面は「小癋見」という能面です。
以前「土蜘蛛」で描いた能面は「顰(しかみ)」という口が開き牙が覗いた凶暴な表情でしたが、この小癋見は口を引き結んでいます。
癋(べし)むとは口を真一文字に結ぶことを言います。
色は赤味が強く、内面的な恐ろしさを表した地獄の鬼神の面を表した面だそうです。
他の装束は、
上には厚板、袷法被を、下には半切を付けています。
今回の装束は文様の名前が調べても分かりませんでした。
袷法被のほうは蓮か菊のような植物と雲が合わさったような柄が並んでいます。野守のイメージから、緑にしました。
半切袴のほうは、籠目紋が合わさっており、中心に巴紋や花菱が入ったような紋が描かれています。
かなり派手にはなってしまいましたが、豪華で良い雰囲気になってくれたように思います。
腰帯は九曜紋です。
九曜の紋の9つの星の意味は真ん中が「太陽」
周りの8つの星は「月・火・水・木・金・土・羅喉(らご)・計都(けいと)」だそうです。難しくてここら辺はよく分かっておりません(笑)
平安時代には厄除けの重要な文様とされていました。
背景には曲中にも出てくるように天(有頂天…三界(さんがい)のうちの最上位の天。)と地獄界、そして下には野守の池をイメージして描いてあります。
天界は仏画にある天界を参考に建物や、西王母で描いた迦陵頻伽(極楽浄土に住むという上半身が人、下半身は鳥の生物)をいれてあります。
地獄道は、閻魔大王と地獄の炎を描いてみました。
所々にある木の葉は野守をイメージしたものです。
華やかさや爽やかさの出た作品になったと思います。
コメント