船弁慶(Hunabenkei)



能楽「船弁慶ふなべんけい」より、怨霊となって現れた平知盛たいらのとももりを描きました。




船弁慶のあらすじです




源義経みなもとのよしつねは、源平の戦いで平家を滅ぼしたのち、兄頼朝よりともと不和となります。

そのため都に居づらくなった義経と武蔵坊弁慶むさしぼうべんけい、家来たちは、都を脱出して大物だいもつうらへ逃れます

弁慶は、義経がいつまでも恋人のしずかを伴っているのは望ましくないと義経に進言をし、都に帰りなさいという義経の言葉を静に伝えます。

初めはこの言葉を信じられなかった静でしたが、義経と話をし、弁慶を疑ったことを恥じ入ります。

別れの酒宴が始まると、静は舞を舞い、涙にくれて義経を見送ります。

静との別れを惜しみ、出発をためらう義経に、弁慶は強引に船出を命じます。

すると、船が海上に出るや否や、突然暴風に見舞われ、波の上に、壇ノ浦で滅亡した平家一門の亡霊が姿を現しました。

総大将であった平知盛たいらのとももりの怨霊が現れ、是が非でも義経を海底に沈めようと薙刀を振りかざして襲いかかってきます。

弁慶は、数珠をもみ、必死に五大尊明王に祈祷します。


その祈りの力によって、明け方に怨霊は調伏されて彼方の沖に消え、白波ばかりが残りました。







船弁慶という演目は、『平家物語』や『吾妻鏡(鎌倉時代に成立した歴史書)』を基にして作られた作品で、

源義経
武蔵坊弁慶
静御前
平知盛

と、比較的誰もが知っている歴史上の人物が登場する人気の能演目です。
源義経が平氏を討伐したのち、頼朝に疑われて西国に落ちるところから話が始まります。

この曲の前後の主役(シテ)は、義経の妾の静御前と、平知盛の怨霊というまったく異なった役柄となっています。

前半では静御前の美しい舞い姿が、
公判では知盛が長刀を振るいながら勇ましく舞う姿が見られる、変化に富んだ能です。

「船弁慶」という演目名なので、最初演目を知った時は弁慶が主役なのかと私は思い込んでいましたが、平知盛が主役になります。






平知盛について




平安時代末期の平家一門の武将で、平清盛の四男です。

長男・次男が病気等で亡くなった後、清盛までもが亡くなってしまったので、平家の棟梁は三男の宗盛が引き継ぎました。
ですが、宗盛は戦や政治にはあまり向いた性格では無かったため実際のところは四男の知盛が引っ張っていたそうです。

平家の栄華も続かず、
源義仲によって京の都を追われた後、源義経に急襲されて一ノ谷や屋島からも追い出されてしまいます。
最期は壇ノ浦に追い詰められ、一門ごと海に沈められてしまいました。

知盛が最後自害するににあたり、碇を担いで入水したと言われています。

その場面に着想を得た演目で能の「碇潜いかりかづき」があり、こちらも知盛の幽霊が登場します。
また、歌舞伎や人形浄瑠璃の「義経千本桜」もこの場面を基に作られているそうです。





大物浦だいもつうら




あらすじに「大物だいもつうら」という場所が出てきます。
現在の兵庫県尼崎市大物町にあった港で、物流が盛んな場所でした。
そして、演目中の源義経と静御前の別れの舞台となった場所でもあります。

大物浦にある大物主神社おおものぬしじんじゃには、義経主従が一時身を潜めたという言い伝えが残り、境内には「義経・弁慶隠れ家跡」の碑があります。


『平家物語』の記述にも、都落ちした義経一行は、摂津国大物浦(兵庫県尼崎市)から船団を組んで九州へ船出しようとしたが、途中暴風のために難破し、主従散り散りとなって摂津に押し戻されてしまい、これにより義経の九州落ちは不可能となってしまったとありますが、

この船の難破が平家や知盛の怨念のせいかもしれないという謂われがあるそうです。

知盛は人間味に溢れた猛将で、潔さもあったと書かれているところもあるので、怨霊になってしまうとはあまり思えませんが、

そのような言い伝えからこの船弁慶の話が生まれたのかもしれないですね。

    知盛の亡霊を描いた浮世絵 月岡芳年画





船弁慶の見どころ

前後のシテの役が全然違うというのも見どころですが、

義経も子方がつとめるのでとても可愛らしいです。

義経は、本当は年齢的にはもっと上なのですが、能ではシテを配慮してなのか子方での登場が多いです。

また、狂言方も演目中活躍します

源義経一行を乗せる船の船頭の役で、舞台上には作り物の船があるだけ(本当にシンプルな船)ですが、徐々に海が荒れていく場面を見事に演じられます。

囃子と一緒に盛り上がる場面なので、とても面白いです。狂言の流派によっても演出が違うそうなので、笑える物もあります。
私が観に行った時はかなり面白い演出で皆くすくす笑ってました(笑)

そして、知盛の怨霊が登場すると雰囲気も一変して、義経や弁慶と戦う場面では長刀を手にしながら波の上で戦う特殊な動き(舞)も観られます。

囃子のテンポも早く、最後は一気に引き込まれます。

見応えがあり、機会があれば是非おすすめしたい演目です。



船弁慶は前々から描きたいなと思っていた演目でした。

とにかくカッコよく描きたいなと思っていましたが、色彩の問題かちょっと怖くなってしまいました。(怨霊なので良いのかもしれませんが。。)

船弁慶では波の文様を使った装束が多いように思えたので、上も下も波が多く入っています!!

唯、袷狩衣の下に着ている厚板の文様が調べてみてもどうしても分かりませんでした。
映像や写真で見ているとハッキリ見えない事が多いので、色とかも私の好みで実際と違ったりも多いんですが、時々□四角を四つに区切ったような文様を見ます。

結局名前が分からなかったので、
ちまちま塗ってそれらしく作ってみました(笑)

頭に着けている角のような道具は、兜鍬形かぶとくわがたというそうです。
どうやって着けてるのかふしぎだったのですが、どうも黒頭(鬘)にくっついてるようです。

これがあると強そうですね。

能面は「怪士あやかし」という面で、武将の怨霊を表します。

以前描いた「草薙くさなぎ」の面と少し似てると思います。

瞳の金色の具合が上手く出せるようになってきたので満足です。

船弁慶は動きがある作品なので、もっと大きなサイズで次は義経や弁慶も加えて描いてみたいなと思いました。





コメント

タイトルとURLをコピーしました