天鼓(Tenko)

能「天鼓(てんこ)」より、鼓を打つ天鼓の霊を描きました。



あらすじ


中国・後漢(中国古代)の時代。天鼓てんこという名の少年がいました。

母の王母おうぼは天鼓を身み籠ごもった時、天よりつづみが降る夢を見ます。
その後、本物の鼓が天界から降ってきました。


そこで生まれた子供は天鼓と名付けられ、天鼓がその鼓を打つと美しい音色が響くのでした。

その噂を聞いた帝が、鼓を差し出すように命じます。

天鼓は逃げますが、捕えられて呂水の川に沈められてしまいました。

しかし、取り上げた鼓は宮中で誰が打っても決して鳴ることがなく、帝は天鼓の父である王伯おうはくを呼び、鼓を打つように命じます。

鼓を見ては息子との別れを嘆き、悲しみに生きる身の苦しさを思う王伯だったが、やがて決心し、わが子の形見の鼓を打ちます。

すると世にも妙なる音色が響き、臣下に促されて鼓を打ちます。すると美しい音が鳴り響き、感激した帝は宝を王伯に与えます。王伯は従者に送られ、自宅に戻っていきました。

帝は、天鼓の魂を管弦の演奏で慰める法要をおこなうように命じます。

帝や臣下たちが呂水の堤を訪れ、演奏が始まりました。

そこへ天鼓の亡霊が現れ、弔いを感謝して鼓を軽やかに打ち鳴らすと、自分に手向けられた音楽の興に乗じ、満天の星空の下で舞い戯れます。


そうする内にほのぼのと夜が明け、空も白む頃に現か夢ともつかないようにして天鼓は消えていくのでした。







古代中国の時代の話とされていますが、歴史書にも記述等は無く、日本人が創作した物語だそうです。

前半では帝に理不尽に命を奪われてしまった天鼓と、それを悲しむ父、王伯の話が書かれています。
前シテは王伯、後シテは息子の天鼓と、全く別の人物が演じられます。

帝が天鼓が大切にしていた鼓を召し上げようとし、断った天鼓は帝の命に背いたとされ呂水(川)に沈められてしまいます。

王伯は天鼓を失い、悲しみに暮れました。
天鼓との別れが唯々悲しく、恨んでも仕方がない、命がある限りはこの悲しみから逃れられないのだと言います。

王伯の不思議な点が、平民の身分であるにも関わらず、小尉(こじょう)という品のある老人の面を掛け、まるで神のような、明らかに高貴な老人の出で立ちで登場することです。

天鼓を理不尽に殺されても、怨みの念に捉われずまるで悟っているかのような振る舞いが、更に王伯を人間と感じさせない要因のように感じます。

舞台にはあらかじめ「鞨鼓臺かっこだい」という作り物が置かれます。

ちょっと見る事の無い形なので、最初見た時は不思議に思うかもしれません。

雅楽の大太鼓を表したもので、骨組みだけで表現されているそうです。

紅色の緞子どんすのような帯(?)が交差して台に巻かれていてとても華やかで綺麗な作り物です。


帝に宮殿へ来てこの鞨鼓を鳴らすよう勅命を受けた王伯は、
天鼓しか鳴らす事のできない鞨鼓を、自分が鳴らすことは出来ないと最初は拒みますが、断り切れず宮殿へ向かいます。

すると、鳴らせる筈のない鞨鼓が鳴り、妙なる音が響き渡りました。

鞨鼓の音に感動した帝は、王伯に宝物を贈り、呂水に沈めてしまった天鼓を弔う約束をしました。

後半では、様々な楽の音色で弔われた天鼓が呂水の水上に現れ、弔いに感謝を述べます。
ここで能では「がく」と呼ばれる舞が舞われます。


唐土にゆかりのある役柄や舞楽に関係する能で舞うことが多く、天鼓もそれに当てはまります。
足拍子を数多く踏むのが特徴です。

私も雅楽に関しては単語を聞いたことがある程度なので詳しくは解説できませんが、良く聴く黄鐘調おうしきちょうという笛の調子で演奏され、小鼓・大鼓・太鼓が入ります。

楽は見ていて明るい、楽しい気持ちになるのでとても好きです。

天鼓が舞う場面も悲しさや憎しみなどは全く感じず、ただ鞨鼓を楽しく鳴らし、舞遊んでいるのが伝わってきます。

天鼓について

天鼓の意味は調べてみると色々あります。

天上で鳴る鼓。
雷鳴の事。
そして七夕伝説の彦星である、牽牛けんぎゅうの別称でもあるそうです。

そもそも天鼓の出生時も不思議なことばかり起こっています。
母である王母は天鼓を産む前、天から鼓が降って胎内に宿るという夢を見て授かり、
その後には本当に天から美しい音色を奏でる鼓が降ってきます

鼓の化身なのか、あるいは天人の化身なのかもしれません。

天鼓は秋に分類されている演目ですが、能の中では七夕の事も書かれています。

能の詞章、最後に天鼓が舞う場面の抜粋です↓


面白や時もげに。秋風楽なれや松の聲(こえ)。
柳葉を払つて月も涼しく星も相逢ふ空なれや。
烏鵲(うじゃく)の橋のもとに。
紅葉を敷き。二星(じっせい)の。館の前に風冷かに夜も更けて。
夜半楽(やはんらく)にも早なりぬ。

人間の水は南。星は北にたんだくの。
天の海面(うみづら)雲の波立ち添ふや。
呂水の堤の月に嘯き水に戯れ波を穿ち。
袖を返すや。夜遊の舞楽も時去りて。五更(ごこう)の一点鐘も鳴り。
鳥は八声(やこえ)のほのぼのと。夜も明け白む。時の鼓。
数は六つの巷(ちまた)の声に。
又打ち寄りて現(うつつ)か夢か。
又うち寄りて現か夢幻(ゆめまぼろし)とこそなりにけれ。


↓こちらがが謡本の解説です

頃は秋風楽の秋である。

秋風は柳の葉を吹き払い、月影も涼しくて、牽牛織女の逢う時である。

天の川に架けた烏鵲の橋には紅葉が散り、二星の家の前吹く風も冷たい。

はや夜も明けて夜半楽と同じ夜半になった。

地上の水は南に流れ、空の星は北斗を拝するというが、

空には雲が出、呂水の波も立ち添う。

堤では月を仰いで謡い、水に濡れ波に舞い入るなかに

やがて夜遊の時は過ぎて暁の鐘も鳴り、鳥も鳴いて夜は白々と明けてきた。

時の鼓は六つの時を打って、人声もし始め、
天鼓は又鼓に進み寄ると見えたが、現実とも夢幻とも分からず失せてしまった




。。。(@_@)…解説見ても難しいです・・・・!!!
意味は良く分かりづらいのですが、謡のテンポも良く印象に残る場面です。

単語の意味も載せておきます。

秋風楽しゅうふうらく】・・・雅楽名

烏鵲うじゃくの橋】・・・陰暦七月七日の夕、牽牛星と織女星が会うとき、鵲(カササギ)が翼を広げて天の川に渡すといわれる橋。





装束



天鼓は頭には黒頭の鬘を被り、
能面は「童子どうじ」という面を掛けます。

少年の面もいくつかありますが、この面は三日月形の眉が特徴の美少年の面です。
不老不死の仙人や神性を帯びた少年の役に用いられるそうです。

朱色の厚板は菊などの華やかな柄
狩衣かりぎぬは牡丹に唐草の文様
下の半切(袴)は唐団扇とううちわという、中国の団扇の柄です。軍配の形にも似ています。
腰帯には唐花文からはなもんという中国に伝わる文様が描かれています。

西王母も中国の話でしたが、この天鼓は一層中国に縁のある文様が使われているものが多いようです。

いつもと違う文様で、調べるのが大変でしたが楽しく描けました。

背景は天の川と七夕に因んで笹、そして神聖な雰囲気を出すために瑞雲を入れています。

天の川は写真素材を利用させて頂きました。
(描けないので(笑))

少し時期は遅れましたが、良い作品が出来たように感じます。




コメント

タイトルとURLをコピーしました